@地域の実情に沿った相談活動とは ・当地は島原手延そうめんの産地で、朝早くから製造に従事し、麺は生きているので目が離せなく、途中で抜けられない。仕事が済んでからでも相談できるように定例相談所を2001年より夜に開催。 |
Aかかりつけ医に学ぶとは ★問診、触診、血圧なども自ら行い、私の話を良く聞いてくれる。 ★診察が終わって、帰り際に「何かほかに心配事はありませんか」と聞かれる。 ★専門外は的確に専門医の紹介(複数の医療機関の時は、先生だったら、どの病院を選びますかと聞くようにしている。) ★薬をやって単純に「様子を見ましょう」とは言われない。(問診や触診を繰り返される。) ★医院の各所に経営者の心が置いてある。「お気づきの点やご意見を」 ★外来診療、入院診療、訪問診療、往診などされ、人や地域の実情に合わせた対応されている。 ★来院者の多くは患者さんの口コミ 【(患者(相談者)が患者(相談者)を連れて来る】 |
B季刊行政相談などで情報収集 ・「季刊 行政相談」 は全国の委員や市区町村の取り組みを、無料で手元で掴むことができるので、就任時より読んでいる。 ・いろんな情報誌を参考にして、情報を集めて、自分なりに加工して活動に取り込んでいる。 |
CSNSの活用について ・2001年よりパソコン用行政相談のホームページ発信 ・2023年スマホ用の行政相談発信 ・相談に先駆的システムの導入(2001年よりSNSでの相談受付)★若い人の相談が少ないので、24時間、匿名でも気軽に相談出来るようパソコン・スマホで相談受付。 |
D夜に開催している理由は ・経営相談の指導業務の一環として「夕やけ相談室」を開催してきた。好評だったので、行政相談も引き続き夜に開催するようにしてきた。 |