開催しませんか。 =テーマは希望に応じます= |
★くらしていく中で、人の一生と行政とのかかわりなど身近な事例で紹介。 特に、高校生は進学や就職したら社会と接触する機会が増え、多岐多様なトラブルに遭遇します。そこで社会の仕組みなどで戸惑わないためにも。 予備知識として持っているのといないのでは、将来対応についての差が出てくるはずです。 何処に相談したらいいのか困ったとき、まず「総務省の出前教室」を思い起こしてもらえるよう開催しています。 |
1.高校(行政)出前教室 @人の一生と行政とのかかわり A国の仕事と手続き B身近で具体的な相談内容と改善された事例 C各種契約、各種詐欺とネットトラブル D人権侵害とハラスメント E見える抑止力(抑止力になる日頃の行動や対策) Fベンリングノートの作成 G抑止力に成る日頃の行動や考え方 H 日本と世界のオンブズマン ※卒業間近の3年生には、職場での各種ハラスメントの対策と社会人としての人権意識もお話ししています。 |
2.中学校 @人の一生と行政とのかかわり A総務省 行政相談委員とは B国の仕事やその手続き Cネットトラブル D具体的な相談内容と身近で改善された事例 E日本と世界の解決手段 F困った時の相談先 G質疑応答 Hアンケート |
3.小学校 @人の一生と行政とのかかわり A総務省 行政相談委員とは B国の仕事やその手続き Cネットトラブル D具体的な相談内容と身近で改善された事例 E日本と世界の解決手段 F困った時の相談先 G質疑応答 Hアンケート |
4.社会人 @人の一生と行政とのかかわり A日常生活と行政とのかかわり B国の仕事やその手続き C相談内容と改善された事例 Dネットトラブル E職場でのトラブルに遭遇したら F人権侵害と各種のハラスメントの対応 G生前に行う財産対策(相続・遺言 H日本と世界のオンブズマン I各種の相談窓口の紹介 J質疑応答 Kアンケート |
●講演・講習・研修会実績 |
*県立普通高校 *NPO法人 障害者就労支援センター *NPO法人 障害者自立支援センター *企業経営者会 *広島行政相談委員協議会(広島市) *長崎行政相談委員協議会(長崎市) *行政相談委員島原半島支部研修会 *公的相談委員研修会 |
開催しませんか。 |